 
——今回のリノベーションでどのような部分を手がけられたのか、概要を教えていただけますか?
(営業・設計)H様のご実家である一戸建ての1階の一部と2階を、二世帯住宅に対応できるようリノベーションさせていただきました。1階のLDKは既存のまま残し、ご両親が引き続き使用されます。今回の工事では、玄関ホールや和室、水まわりなどを中心に、親世帯・子世帯それぞれの暮らしやすさを意識して設計しました。
——リノベーションのきっかけについて教えてください。
(営業・設計)当初はH様ご夫婦とお子様の3人でアパートにお住まいでしたが、育児休暇が明けるタイミングでご実家に戻ることを考えられたそうです。ご両親もいずれサポートが必要になることを見据え、生活空間を分けた二世帯住宅にリノベーションすることになりました。
——H様ご家族やご両親からは、どんなご要望がありましたか?
(営業・設計)2階に子世帯専用のキッチンとランドリーを設けて、生活動線を分けたいというご希望がありました。また、玄関ホールの圧迫感を減らし、コートを掛けられる収納もほしいとのことでした。
ご両親からは、1階にウォークインクローゼットとお父様の書斎スペースがほしいというご要望があり、さらに屋外で使える外部収納も求められていました。
——間取りの工夫について詳しく教えてください。
(営業・設計)2階の子世帯スペースには、キッチンとランドリーを新設しました。もともとあった西側のベランダをなくして、インナーテラスとしてランドリースペースを確保しています。

日当たりの良い西側をランドリーに。ベランダからインナーにしたことで、天気に関係なく洗濯ができるようになった。
また、お風呂場と洗面脱衣室は親世帯と共用とする方針だったので、洗面脱衣からお風呂への動線が混み合わないよう、脱衣室を新たに増設し、出入り口も2方向から使えるように設計しました。

以前の洗面脱衣室と隣のお風呂場。ご両親2人がお使いになる分には十分だったが…

洗面・ランドリーとお風呂場の間に脱衣室を設け、家事と入浴の動線を分離。水回りの混雑が解消された。
——ご両親の寝室にも配慮されたそうですね。
(営業・設計)ほとんど使われていなかった1階の和室を、ご両親の寝室として活用しました。ただ、枕側が大通りに面していたため、騒音が気になるというお話があり、二重壁にすることで防音対策をしています。また、枕元にはスマートフォンを置けるようなニッチも設け、使いやすさにもこだわりました。

客間だった1階の和室。親戚やご家族が泊まりにきても2階を使用していたため、ほとんど使われていなかった。

和室からご両親の寝室に。枕側にニッチを設け、就寝中にスマホの充電ができるようにした。
——収納スペースについてはいかがですか?
(営業・設計)最小限の増築で、ウォークインクローゼットと書斎コーナーを寝室に隣接して設けました。その横に外部収納も増築しています。駐車場の台数を減らさないよう、増築部分の面積はできる限り抑えるよう配慮しました。

増築部分となる書斎コーナーとウォークインクローゼット。収納を増やしたいというご両親のご要望を叶えた。
——ご提案時に印象的だったエピソードがあれば教えてください。
(営業・設計)子世帯スペースのLDKは、もともと2部屋の個室をつなげた場所で、合わせても14畳ほどしかありませんでした。中央に構造上の柱が残るとかなり狭く感じてしまうため、柱を抜けるかどうか屋根裏に潜って確認しました。構造に影響がないと分かり、柱を抜いて開放感のあるLDKに仕上げることができました。
 

約6畳の2部屋をお施主様ご家族のLDKに。なるべく柱をなくしたことで広く作ることができた。
——内装デザインの方向性や工夫について教えてください。
(営業・設計)全体的に白を基調にして、清潔感と明るさを感じられる空間を目指しました。限られた広さの中でも開放感を感じられるよう、色味の選び方にはこだわっています。
また、アクセントとしてアイアン素材の黒いバーを使いました。玄関のコート掛けや2階ランドリーに設置した筋トレ用のバーも、空間の引き締め効果を担っています。

コート掛けを新たに設置。冬や雨の日でも濡れものを掛けておく場所ができ、使い勝手がよくなった。
玄関は圧迫感を減らしたいというご要望もあったので、ホール階段の手すりを鉄骨にし、抜け感を出しました。
 

階段の手すりを鉄骨にしたことで、玄関ホールの圧迫感を軽減。
——H様が特にこだわられたポイントはありますか?
(コーディネーター)2階LDKの入口には、水色のデザインドアを採用されました。クラシカルな雰囲気を取り入れたいというご要望で、白基調の中にほどよい個性が光る印象的なアクセントになりました。
 
また、プラモデルがご趣味とのことで、リビングの一角に飾り棚を設け、間接照明でディスプレイを演出できるようにしました。ご自身の世界観を表現できるスペースとして、とても気に入っていただけたと思います。
 

趣味のプラモデルをディスプレイする飾り棚。フラップ扉で開閉できる。
——今回のプロジェクトを振り返っていかがでしたか?
(営業・設計)築年数が浅いご実家を活かしながら、それぞれの世帯が快適に暮らせる空間にリノベーションできたのではないかと思います。間取りや予算に制約がある中でも、暮らしに必要な機能とちょうどいい距離感が両立した二世帯住宅になりました。H様ご家族とご両親、皆さんに喜んでいただけたことが何より嬉しかったですね。
施工事例を詳しく見る
・延床面積:35.3坪・施工後面積:38.4坪 増築3.1坪
#管理番号:9759680
#シンプルモダン #二世帯住宅 #リフォーム・リノベ #家事がラク #子育てしやすい #共働き世帯に配慮 #二世帯で暮らす #ペットと暮らす #収納充実 #こだわりの内観デザイン #建築家と建てた住宅 #おしゃれ #かわいい #24時間換気システム #オール電化住宅 #ニッチ #オープンキッチン #アイランドキッチン #ウォークインクロゼット #階段下収納 #ランドリールーム
 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
		
築7年の単世帯住宅を2世帯住宅にリノベーション
外部収納と親世帯の収納を増築した、増築リノベーション
階段脇の手摺が圧迫感があり廊下が狭く感じていた
階段脇に鉄骨手摺を設け、開放感とデザイン性を追加
広い玄関スペースに収納をプラス。階段の手すりに合わせ、黒いアイアンを使用した
新築時客間として部屋を設けたが使用頻度があまりない為、寝室として活用した
2階にあった親世帯の寝室を1階に配置。増築した建物にWICと書斎を設けた
大容量の収納スペースを増築した
洗面台と脱衣が一緒の為、入浴時の洗面台使用に抵抗があった為脱衣室を分けた間取りに変更
共用の脱衣室洗面だったため、UBの位置をずらし2方向から入れる脱衣室を新設した
新しく設けた脱衣室には造作の収納棚を設け空間を最大限活用。床も塩ビタイルで仕上げデザインと機能を充実させた
以前のイメージから変更してシックにまとめ、新しい設備を入れて快適な空間にした
2階リビング入り口にパステルカラーのシックなデザインの建具を取り入れた
アクセントクロスも建具に合わせてシックな印象に
水回りがない2階フロアに水回りを新設
居室の2部屋を1部屋にし、LDKにまとめた。白で統一したコーディネートで明るさもプラス
リビングの一角に趣味のプラモデルを飾れる棚を設置
飾り棚に間接照明を配灯し、飾ったものが華やかにみえる
フラットキッチンの正面に収納を付け、リビング収納として活用、リビングからも作業が手伝いできる
間取りを最大限活用して広々としたLDKに変身
レンジフード脇の壁には構造上必要な柱があり、それを生かした間取り計画にした
外のベランダを室内に変更してランドリーとして増築。洗濯機と洗面台を設置した
2階寝室にはWICを設けて収納力をアップした
トイレはビタミンカラーのクロスでポップ仕上げた