フルリノベーションナチュラルモダン和モダンその他エリア

使いにくい動線と収納問題が長年の悩み。リノベーションで解決しました|上越市|K様邸

――ご主人のご実家をリノベーションされましたが、住まいを見直すきっかけはどんなことでしたか?

(ご主人)私たち夫婦と子ども2人、母の5人で暮らすのに、収納が足りず生活しにくいと感じたことがきっかけでした。長岡からUターンして8年、父が亡くなり下の子が生まれると、以前よりも物が増え、片付ける場所がなくなっていったんです。

(お母様)家自体は大きかったのですが、収納が少なかったんですよね。空いたスペースになんでも詰め込んでいたため、雑貨と食品がごちゃごちゃに。物の場所が定まらず、いつも片付かない状態だったので、落ち着きませんでした。

――見学会でディテール・リノベの家をご覧になった時の印象は?

(奥様)まるで新築!築49年とは信じられませんでした。昔ながらの和室の家がこんな素敵な家になるんだ、と思いましたね。

(ご主人)私は都合がつかず行けなかったのですが、母も妻も「すごかった」「良かった」と口々に話すので、それなら見積もり依頼してみよう、ということになったんです。

――提案したプランはいかがでしたか?

(ご主人)前の家のイメージを覆す大胆なプランが良かったですね。ディテールさんと出会う前に一度、知り合いの大工さんに見積もりをお願いしたことがあったのですが、あまり変わり映えがしなくて。その印象があったからなおのこと、こんなに一変することができるんだと思いました。もう別の会社を考えることはありませんでしたね。

――具体的にどんな所が、大胆に変わると思ったのでしょうか?

(ご主人)1階の廊下がなくなり、LDKと水まわりが全てつながる作りになったところです。行きたい場所まで短い移動で済みますし、それぞれの空間が広くなったので使いやすい。リビングと廊下を隔てていた壁がなくなり、子どもたちものびのび遊べるようになりました。



廊下をなくし、直接つながる間取りに変更。移動が楽になっただけでなく、それぞれの空間をゆったり使えるようになった。

――国道側も事務所とLDKを仕切っていた壁がなくなり、開放的になりましたよね。

(奥様)自営だった義父の事務所がLDKの隣にあったのですが、使われなくなった後は子どもたちが過ごす場所になっていました。今回の住まい改造をきっかけに壁を取り払い、LDKから様子が分かるようにしてもらったんです。



以前のリビング。右側の引き戸から事務所につながっていた。



事務所につながる階段を上ると…



お父様の事務所。使われなくなった後は子どもたちのスペースになっていた。



壁を取り払い、LDKから子どもたちの様子が分かるスキップフロアーへ。

(ご主人)車庫の天井の都合上、数段高くした作りは変わりませんが、私の背丈に合わせて天井を少し高くしてくれました。標準だとギリギリ頭がぶつかりそうな高さだったので、階段の位置などを工夫しながら調整してくれたんですよ。

――以前は地下の車庫からリビングへ直接つながっていましたが、新しく玄関への動線が確保されましたよね。

(ご主人)そうなんです。玄関を通らずに家の中に入れるつくりだったので、来客時を除いて玄関を使うことはほとんどありませんでした。だから今度はちゃんと玄関を通って家の中に入れるようにしたいと思ったんです。



以前のリビング。左側の出入り口から車庫につながっていた。



車庫から直接リビングへ行けるつくりだったため、本来の玄関がほとんど使われていなかった。

そこで玄関の位置をどこにするか、が最大の課題となりました。五十嵐さん(営業・設計)と岩田さん(インテリアコーディネーター)の試行錯誤のおかげで、車庫からシューズクロークへの動線を実現。もとの形から玄関部分だけを広げ、増築を必要最小限にすることができました。



玄関、シューズクローク、車庫をつなげ、玄関を活用できるつくりに。



玄関からリビングへ直接出入りできる動線も確保。

――2階廊下について。以前は圧迫感がありましたが、物干しが十分にできるほど広くなりましたよね。

(ご主人)そうですね。階段隣には洗濯物を畳むカウンターも設置してもらいました。取り込んだ物を全部置いて、畳んで並べても、十分なスペースがあるので、洗濯物を一気に片付けることができます。前はいちいち床に座って畳んでいたから、洗濯がとても楽になりました。

――熱源の見直しに最後まで悩んだと伺いました。どのような事情があったのでしょうか?

(ご主人)以前はキッチンのコンロだけガス、給湯はボイラー、と使い分けていましたが、プロパンだったのでガス代が高くついたのがネックでした。オール電化にした場合はエコキュートになりますが、塩害が心配。ここは国道を挟んですぐ先が海という、いわば最前列なので、潮の影響をまともに受けてしまいます。ご近所でも路地を1本挟むとほとんどないという話も聞いたので、単純に比較ができなかったんです。結局ガスはやめてIHに変えましたが、給湯はやはり地下に置いておけるボイラーが最適だということになりました。

――収納不足がリノベーションのきっかけでしたが、新しい家の収納力はいかがでしょうか?

(奥様)キャビネットを組み合わせた大型のカップボードに、パントリーも作ってもらったおかげで、きちんと片付くようになりました。引き出しの中も余裕があるくらい、収納力は十分ですね。

(ご主人)我が家には冷蔵庫2台が当たり前なので、そのスペースも作ってもらいました。セカンド冷蔵庫にはメインに入りきらなかった物を入れる時もありますが、主に私のお酒専用として使っています。

――新しい家で一番楽しみにしていたことは?

(ご主人)リビングにつけた大型の壁掛けテレビですね。最初から決めていたので、ずっと楽しみにしていました。

――テレビまわりがすっきりとしていますよね。レコーダーはどこに片付けているのでしょうか?

(ご主人)階段脇のリビング収納に置いています。岩田さんからの提案に最初は驚きましたが、リモコン操作不要ですし、テレビの下に置かないといけない理由はないと聞いて、なるほどと思いました。

――新しい家では、どんなことをして過ごしていますか?新しく始めたことなど、お聞かせください。

(ご主人)家ではお酒飲みながらテレビを見てゆっくりすることが多いですね。休日や夜勤明けなどひとりで気ままに過ごしたい時は、2階のセカンドリビングにいることも。子ども達が下で騒いでいたり、母のお客さんが来たりする時に重宝しています。

(奥様)娘に電子ピアノを買ったので、ピアノの練習ができるようになりました。それまでは指の練習しかできず、続けるなら自宅にあったほうがいいと教室の先生に言われていたんです。家を新しくしてから、と思っていたので、ようやく鍵盤で練習できるようになりましたね。

――最後に、ディテール・リノベだから叶えられたこと、お聞かせください。

(ご主人)昔のイメージをガラリと変える間取りとデザイン、他社からは難しいと断られた車庫と玄関をつなぐ動線ですね。数々の難題に対して期待以上の提案をいただけたので、ディテール・リノベを選んで本当に良かったと思っています。

 


施工事例を詳しく見る

 


 

・延床面積:71.5坪
・施工面積:76.7坪

#管理番号:8124069
#ナチュラルモダン #和モダン #二世帯住宅 #リフォーム・リノベ #家事がラク #子育てしやすい #共働き世帯に配慮 #二世帯で暮らす #収納充実 #バリアフリー・ユニバーサルデザイン #料理を楽しむ #映画を楽しむ #音楽を楽しむ #読書を楽しむ #こだわりの外観デザイン #こだわりの内観デザイン #おしゃれ #開放感 #重厚感 #落ち着き #オープンLDK #リビング階段 #スキップフロア #インナーガレージ #書斎 #家事スペース #スタディールーム #キッズスペース #スタディカウンター #ウォールラック #アクセントウォール #シースルー階段 #エントリークローゼット #リビング収納 #ワークスペース #ファミリーライブラリー #24時間換気システム #子供部屋 #ニッチ #ルーバー #オープンキッチン #ウォークインクロゼット #シューズインクロゼット #パントリー #階段下収納 #壁面収納 #ランドリールーム #ビルトインガレージ